
『こだわる』って英語で何て表現すればいいんだろう?

実は『こだわる』は英語では”良い意味”と”悪い意味”によって明確に使い分けられています。
したがって、使い方を間違えると、とても失礼になってしまう可能性がありますよ!!
この記事を読むメリット
- ネイティブが日常的に使う『こだわる』の英語フレーズが学べる!!
- 場面に応じて、適切な『こだわる』を英語で表現できるようになる!!
- ワンランク上の英語表現を覚えることで、英語力もワンランクUP!!

この記事はフィリピン、カナダと留学を経験し、現オーストラリア在住の海外経験豊富な筆者が書きました!!
現地でネイティブ達と接した経験を踏まえて、役立つ英語情報をお伝えしていますよ!!
”こだわる”は英語で『良い意味』か『悪い意味』の2つに分けよう!

『こだわる』を英語で表現する場合”良い意味のこだわり”か”悪い意味のこだわり”なのかをはっきりさせる必要があります。
なぜなら英語で『こだわる』を表現する時に、”良い意味”か”悪い意味”かで、使われるフレーズが異なってくるからです。
一方、日本語の『こだわる』という表現は”良い意味”でも”悪い意味”でも使われます。
例えば、『職人気質で仕事にはとことんこだわる』の場合は良い意味。一方で『昔のやり方にこだわり過ぎる』の場合は悪い意味で使われていますね。

このように、日本語の『こだわる』は”良い・悪い意味”の区別がありませんが、英語では、”よい・悪い”の区別をはっきりと行うので、注意が必要なのです!!
『こだわる』英語で表現するフレーズ【良い意味】
be committed to『責任をもってこだわる・結果を保証する』
会社や組織が使うことが多い、フォーマルな『こだわる』を表現する英語フレーズです。

”あるスポーツジム”でも『結果にコミット(commit)する』というキャッチフレーズが使われていましたね。
“commit”は元々、『忠誠を誓う』や『~を保証する』という意味。そこから、『(会社や組織などが)責任をもってこだわる』という意味を表すようになりました。
政府は医療体制の改善に対して責任をもってこだわる必要がある。
go to great lengths 『手間暇かけてこだわる・努力を惜しまない』
”良い意味”で『こだわる』を表す英語のイディオム表現です。
“great lengths”とは『長い距離』という意味。そこから、わざわざ長い距離を行くぐらい『時間も手間もかけてこだわる』という意味を表すようになりました。
家をより魅力的に見せようと、時間も手間もかけてこだわる人もいる。
particular about『常に気にかけている・細部まで注意を払う』
particularは『特定の』という意味があります。
数ある中から”特定のもの”に集中している様子から、『こだわる』という意味を表すようになった英語フレーズです。
特に細部まで注意を払うような、抜かりが無いくらいに”こだわる”場合に使われます。
彼女は食べるものには常に気にかけてとてもこだわっている。
have a thing for 『~に目がない・強くこだわる』
“thing”は多義語ですが、この場合は”好み”や”こだわり”を表します。すなわち、何かに対して”こだわりを強く持っている”ということ。
したがって『~には目が無い』や『こだわりが強い』と訳され、特定の物事などに対して強くに興味がある場合に使われます。
ばかだなぁって自分でも思うんだけど、コテコテのホラー映画には目がなくて、かなりこだわるんだよね。
know (ones) like 『独特なこだわりを持つ』
独特なこだわりを持っている場合に使える表現。
常識で考えるとこだわる必要がないのに、本人は誰よりもこだわっているという場合に使えます。
白ワインは魚にすごく合うよね?
B: “I know what I like, and I like red wine, so that’s what I’m getting!”
でも、僕は赤ワインが好きで、独特のこだわりをもっているんだよね。だから白ワインじゃなくて赤ワインを頼みます!
『こだわる』英語で表現するフレーズ【悪い意味】
picky/choosy『好き嫌いが多い・好きなものだけを選ぶ』
Pickyは”Pick”、choosyは”choose”の”選ぶ”を意味する動詞が語源のこちらの表現。
語源からもわかるように、自分の好きなものだけを選んだり、やたらとえり好みをしている様子を表す英語フレーズです。
“好き嫌いが多い人”や好きなものしか選ばないような人”など自分の好みに偏ったこだわりがある人に対して使うことができます。
このことについて選り好みしたり、強くこだわることはできないと思うなぁ
fussy『~にうるさい・ハードルが高い』
特定の物事に対して高い基準を持っていて、ちょっとやそっとのことでは満足してくれないような人って周りにいませんか?
そのような”好みに偏りがある人・やたらとハードルが高い人”に対して使うことができる”悪い意味”で『こだわる』を表現することができる英語フレーズです。
なんで、私に彼氏できないのかなぁ?ハードルが高すぎるんだよ!君の問題だよ!!
care too much『こだわり過ぎる・気にしすぎる』
“気遣う”と意味をもつ”care”を使った、悪い意味で”こだわる”を表現できる英語フレーズ。
”やりすぎる”を意味する”too much”と共に使われると『こだわり過ぎる・気にしすぎる』と言ったマイナスの意味で『こだわる』を表現することができます。
彼は写真の撮り方にこだわりすぎる。
be/get hung up on『くよくよ悩む/~にとらわれている』
こちらは悩み事などや些細なことに『こだわる』場合に使われる英語フレーズ。
気にする必要のないこだわりや悩み事に『こだわる』ことで作業に影響が出てしまう場合に使われます。
『くよくよ悩む』や『~にとらわれている』と訳されることもあります。
細かいことにこだわらないで!とりあえず一生懸命やってみなよ!Don’t get too hung up on ex-girlfriend.
元カノにこだわってばかりいちゃダメだよ。
『悩む』に相当する英語フレーズは以下にまとめていますので、良かったら併せてお読みください。
split hairs『ささいなことにこだわる・くだらないことを詮索する』
こちらは『こだわる』を英語で表す隠喩的なイディオム表現。
一本の髪の毛(hair)はとても細くてそれを真っ二つにする(split)のは難しいわりに、そんなことしても何の意味もないですよね?
そこから転じて『細かいことや、大して意味のないことにこだわる』といった意味を持つようになした。
全額払っておくよ。細かい小銭のこととかにこだわるの嫌いなんだよね。
stickler 細かいことにこだわる人・頭が固い人
こちらは、細かいことにこだわる”人物”を表す英語フレーズ。語源は”~にこだわる”を表す動詞”stick”から。
自分の考えや、やり方が正しいと思い込んでいるような”頭が固い人”に対して使うことができます。
ルーシーは完璧さにこだわるような頭が固い人だったんだよね。全ての物事が完全に正しくないといけないと思ってたみたい。
『こだわる』英語で正確に使い分けよう!

今回は『こだわる』を英語でどのように表現すればよいかについて解説してきました。
日本語の『こだわる』という表現とは違って英語では、状況に合わせて、表現を使い分けなければいけないことがご理解いただけたかと思います。

是非、今回ご紹介した『こだわる』を表現することができる英語フレーズを使って、あなたの”こだわること”を英語で話してみてくださいね!!
☆こちらも読まれています
『驚く・びっくり』の英語表現11選【ネイティブ表現を厳選!】
コメント