『喜怒哀楽・感情』を表す英語フレーズ16選!!

スポンサーリンク
喜怒哀楽を表現している女性英語フレーズ
スポンサーリンク

『嬉しい・怒る・悲しい・楽しい』などの”感情”は英語でどうやって表現すればいいのかな??

『喜怒哀楽』を表すことができる”スラング”や”イディオム”も知りたいな。

豪州在住の筆者
豪州在住の筆者

ここでは、”喜怒哀楽”や”さまざまな感情”を表現することができる基本的なフレーズからネイティブが良く使う”スラング”・”イディオム”を厳選して紹介していますよ!!

この記事を読むメリット

  • ”喜怒哀楽”や”感情”を英語で表現できるようになる
  • “感情の度合い”に合わせて表現を正確に使い分けられるようになる!!
  • ネイティブが使う表現のみを厳選!!あなたの会話力を確実にUPさせることができる!!!

この記事はフィリピン、カナダと留学を経験し、現オーストラリア在住の海外経験豊富な筆者が書きました!!

豪州在住の筆者
豪州在住の筆者

オーストラリア生活を通して、ネイティブが日常的に使うフレーズのみを厳選して紹介しています。どのフレーズも今日からすぐ使えるものばかりですよ!!

スポンサーリンク

“喜怒哀楽”・”感情”は英語で『emotion(s)』もしくは『feeling(s)』

さまざまな感情を表現している赤い帽子を被った若い女性

“喜怒哀楽””感情”は『emotion(s)』もしくは『feeling(s)』と表現することができます。

ここで、注意すべきなのは、語尾にある複数系の”s”。”s”を付けないと、喜怒哀楽の中の”特定の感情一つ”のみを表すことになってしまいます。

豪州在住の筆者
豪州在住の筆者

特定の一つの感情ではなく、”喜怒哀楽”や”さまざまな感情”を表現したい場合は複数系の”s”を忘れないようにしましょう。

He’s always found it hard to express his emotions(feelings).

彼は感情や喜怒哀楽を表現するのは難しいと感じている。

『喜び』を表す英語フレーズ

大喜びしている男性と子供

【happy】『喜び』を表す”基本フレーズ”

『喜び』を表すことができる最も一般的なフレーズ。

『喜んで~します』という意味でも使うことができますよ。

She looks so happy.

彼女はとても喜んでいるようだ。

【glad】喜び”小”【delighted】喜び”中”【thrilled】喜び”大”【ecstatic】喜び”最大”

これらの単語は、『喜びの度合い』に応じて使い分けることができます。

最も喜び度合いが小さいのが”glad”その次が”delighted”さらに、次は”thrilled”そして、最も強く喜びを表現できるのが”ecstatic”です。

glad⇒delighted⇒thrilled⇒ecstaticの順に喜び度合いは強くなっていくという訳ですね。

-I’m glad that you are here.

あなたがここにいてくれて嬉しいです

-I was delighted to see her friend.

彼女の友達に会うことができて結構嬉しかった。

-He was thrilled to be chosen.

彼は選ばれたことにかなり喜んだ。

-They are ecstatic about their new baby.

彼らは子供が生まれたことに対して、この上なく喜んでいる

【be over the moon】飛び上がるほど喜ぶ

『月(=moon)』を『飛び超えてしまう(=over)』ぐらい、強い嬉しさや幸せを感じている様子を表すことができるイディオム。

豪州在住の筆者
豪州在住の筆者

ネイティブの会話の中で、非常によく使われる表現なのでしっかり覚えておきましょう

She was over the moon with her new bike.

彼女は新しいバイクを手に入れて、飛び上がるほど喜んでいた

【be buzzing】めっちゃ嬉しい(スラング)

嬉しさ・喜びを表すことができるスラング表現

イギリス英語で使われるスラングなので、アメリカ英語圏内では通じない可能性があります。

 i’m so buzzing!

いやーめっちゃ嬉しいなぁ!!

豪州在住の筆者
豪州在住の筆者

下記でより詳しく”喜び”を表すことができる英語フレーズを紹介していますよ。

『怒り』を表す英語フレーズ

激しく怒っている男性

【angry】『怒る』を表す”基本フレーズ”

『怒る』を英語で表すことができる最も一般的な表現。

怒りの程度としては、言動が攻撃的になるくらい”強い怒り”を感じている状態を表します。

I got angry with her.

私は彼女に怒りを感じていた

【yell】 怒鳴る・怒り叫ぶ

怒りが限界以上に達して怒鳴り叫んでいる様子を表します。

前置詞”at”と共に使われ、後ろには怒鳴られている”人物”がきます。

“Just get out of here!” she yelled at me.

『ここから出ていけ』と彼女は私に怒鳴り叫んだ

【the last/final straw】堪忍袋の緒が切れる

積り積もった怒りが、爆発してしまった場合に使うことができるフレーズ。

由来は限界ギリギリまで重い藁(=straw)を運んでたラクダが最後の一本の藁を乗せると崩れ落ちてしまったという様子から。

ずっと我慢していた怒りが爆発した様子を表す場合には、最適な表現です。

It had been a difficult week, so when the car broke down, it was the last straw.

今週はいろんなことがあったので、車が壊れた時は、ついに堪忍袋の緒が切れた。

【pissed off】『怒り』を表す”スラング”

『怒る』のスラング表現として、最も一般的でよく使われる表現。

”piss”は「尿」を表す語なので、相手に不快感を与えてしまう可能性があります。親しい間のみで使うようにしましょう。

It really pisses me off when you talk like that.

君のその話し方、めっちゃイラつくんだよね

豪州在住の筆者
豪州在住の筆者

下記でより詳しく”怒り”を表すことができる英語フレーズを紹介していますよ。

『悲しみ』を表す英語フレーズ

悲しみと失望で頭を抱えている男性

【sad】『悲しい』を表す”基本フレーズ”

『悲しい』を表現する、最も一般的かつ使われる頻度が高い表現。

『悲しい』を表す英語表現としてまずはこちらの”sad”を覚えるようにしましょう。

i felt sad to hear that news

そのニュースを聞いて悲しくなった

【feel down】悲しくて落ち込む

日本語の『落ち込む』に近いニュアンスを持つフレーズ。悲しみの度合は”sad”とほぼ同じです。

日常でとても良く使われるフレーズなので、必ず覚えておきましょう。

The other day a friend of mine was feeling down.

先日、友人の一人が悲しくて落ち込んでいた

【be down in the dumps】意気消沈する

”dump”は『ごみ捨て場』という意味ですが、”s”が付いて複数系になると『憂鬱な気分』という意味になります。

したがって、直訳すると『落ち込んだ(=down)様子から、さらに憂鬱な気分へ(in the dumps)』となり、『成す術がないくらいぐらい落ち込んでいる』という様子を表す表現になります。

After losing the student election, Jack really felt down in the dumps.

生徒会選挙で負けた後、ジャックはとても意気消沈していた

【bum someone out】悲しいを表す”スラング”

日常で非常によく使われる『悲しい』を表現することができるスラング表現。

”悲しさ”と”がっかりしている”という気持ちを表すことができます。

”bum”を形容詞として使って”I feel bummed”と表現したり、

名詞として使って”that’s”a bummer”と表現することもできますよ。

I can’t watch the news because it always bums me out.

そのニュースは見たくないなぁ。だって、いつも悲しくてがっかりした気持ちになるんだもん。

豪州在住の筆者
豪州在住の筆者

下記でより詳しく”悲しい”と表現することができる英語フレーズを紹介していますよ。

『楽しい』を表す英語フレーズ

ソファーに座りながら両手を上げて興奮した感情を表現している男性三人

【excited】『楽しい』を表す”基本フレーズ”

“わくわくする”という英語表現の中でも、日本人には最も馴染みのあるフレーズ。

『楽しい』という気分同時に『興奮してわくわくしている』という気分も同時に表すことができます。

I was excited that he was coming to visit.

彼が訪ねてくるということが楽しみでわくわくした

【I can’t wait】もう待ちきれない!!

待ちきれないくらい、”わくわくしていてテンションが上がっている”ことを表すフレーズ。

ネイティブの日常会話でも非常によく使われる表現なので必ず覚えておきましょう

We’re having dance party tonight. I can’t wait!!
今夜ダンスパーティーがあるんだよね!わくわくして待ちきれないよ!!

【A child in a sweet shop】心躍る!!

こちらは、”わくわくする”を表すことができるイディオム表現。

子供がお菓子屋さん(=sweet shop)にいる時にはしゃいで興奮している様子から、”わくわくする”を意味するようになりました。

豪州在住の筆者
豪州在住の筆者

“sweet shop”の部分を”candy shop”に変えることもできますよ。

I joined two dating sites and for the first few months was like a child in a sweet shop.

2つの出会い系サイトに登録して、最初の数か月は心躍るようにわくわくしていました

【be pumped up/about】『楽しい』を表す”スラング”

“pump”は空気を膨らます時に使う「ポンプ」を意味しています。

ポンプで空気いっぱいにパンパンに膨らんでいるように、心や体も強い興奮や”わくわく”で一杯になっている様子を表しています。

He was pumped about the football game.

彼はそのサッカーの試合をめっちゃ楽しみにしていた。

豪州在住の筆者
豪州在住の筆者

下記でより詳しく”楽しい”と表現することができるフレーズを紹介していますよ。

【まとめ】”喜怒哀楽”・”感情”を英語で表現してみよう!!

今回は『喜怒哀楽』を表現することができる英語フレーズを紹介してきました。

”喜怒哀楽”や”感情”を表現することはコミュニケ―ションでは必要不可欠。

今回学んだフレーズを使って、ぜひあなたの”喜怒哀楽”や”感情”を英語で表現してみてくださいね!!

コメント